稲荷信仰

稲荷さまは江戸時代の江戸で大流行し、数多くの神社や祠が建てられました。

稲荷さまのおおもとは京都の伏見稲荷大社です。

穀物の神とされ、各地の農耕信仰と合わさって農村地帯に広まっていきました。
このとき、田の神さまを山から人里へ導く霊獣としてキツネを信仰する習俗も稲荷信仰に取り入れられ、キツネを神の使いとして崇めました。
稲荷さまはキツネということではなく、キツネは稲荷さまのつかいというわけです。

武家では「家が成る(いえがなる」として稲荷さまを氏神としたり、城の守り神として崇めたようです。

仏教の曹洞宗で寺の鎮守として祀ることも多く、曹洞宗の寺院の中に稲荷神社があることは珍しくはないそうです。

塩の渕稲荷神社

根際荒神さま

中島稲荷神社

普流稲荷

下槙稲荷さま

で参拝できます。

カテゴリー: 信仰 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です